vim
作成日時:2018/04/01
更新日時:2018/04/01
スポンサーリンク
オプション一覧
| パラメータ | 引数 | 説明 |
|---|---|---|
| -- | - | このあとにはファイル名だけ |
| -v | - | Viモード ("vi" と同じ) |
| -e | - | Exモード ("ex" と同じ) |
| -s | - | サイレント(バッチ)モード ("ex" 専用) |
| -d | - | 差分モード ("vidiff" と同じ) |
| -y | - | イージーモード ("evim" と同じ, モード無) |
| -R | - | 読込専用モード ("view" と同じ) |
| -Z | - | 制限モード ("rvim" と同じ) |
| -m | - | 変更 (ファイル保存時) をできないようにする |
| -M | - | テキストの編集を行なえないようにする |
| -b | - | バイナリモード |
| -l | - | Lispモード |
| -C | - | Vi互換モード: 'compatible' |
| -N | - | Vi非互換モード: 'nocompatible |
| -V[N][fname] | - | ログ出力設定 [レベル N] [ログファイル名 fname] |
| -D | - | デバッグモード |
| -n | - | スワップファイルを使用せずメモリだけ |
| -r | - | スワップファイルを列挙し終了 |
| -r (ファイル名) | - | クラッシュしたセッションを復帰 |
| -L | - | -rと同じ |
| -A | - | アラビア語モードで起動する |
| -H | - | ヘブライ語モードで起動する |
| -F | - | ペルシア語モードで起動する |
| -T <terminal> | - | 端末を <terminal> に設定する |
| -u <vimrc> | - | .vimrcの代わりに <vimrc> を使う |
| --noplugin | - | プラグインスクリプトをロードしない |
| -p[N] | - | N 個タブページを開く(省略値: ファイルにつき1個) |
| -o[N] | - | N 個ウィンドウを開く(省略値: ファイルにつき1個) |
| -O[N] | - | -oと同じだが垂直分割 |
| + | - | ファイルの最後からはじめる |
| +<lnum> | - | <lnum> 行からはじめる |
| --cmd <command> | - | vimrcをロードする前に <command> を実行する |
| -c <command> | - | 最初のファイルをロード後 <command> を実行する |
| -S <session> | - | 最初のファイルをロード後ファイル <session> を取込む |
| -s <scriptin> | - | ファイル <scriptin> からノーマルコマンドを読込む |
| -w <scriptout> | - | 入力した全コマンドをファイル <scriptout> に追加する |
| -W <scriptout> | - | 入力した全コマンドをファイル <scriptout> に保存する |
| -x | - | 暗号化されたファイルを編集する |
| --startuptime <file> | - | Write startup timing messages to <file> |
| -i <viminfo> | - | .viminfoの代わりに <viminfo> を使う |
| -h or --help | - | ヘルプ(このメッセージ)を表示し終了する |
| --version | - | バージョン情報を表示し終了する |